🐾5日目 AIでつくる「ペルソナ構築」入門 [AI活用Webマーケティング無料講座]

なぜペルソナを作るのか?

どんなに優れた商品やサービスでも、
「誰に伝えるのか」があいまいだと、AIも効果的なアイデアを出せません。

AIに文章を書かせるとき、
たとえば「30代女性に向けて」と伝えるのと、
「共働きで子どものおやつに悩む30代ママに向けて」と伝えるのとでは、
出てくる表現や言葉の温度がまったく違います。

つまり、ペルソナはAIに“方向性”を与える設計図です。
人がターゲットを絞り、AIがその人に響く言葉を考える。
この役割分担こそが、AIマーケティングの基本です。

 ペルソナを作った後、どう使うのか?

ペルソナを作ることが目的ではありません。
それはあくまで活用の出発点です。

AIで作成したペルソナは、次のように活用します。

活用ステップ目的具体的な使い方
① AIに学ばせる誰に向けて発信するかを明確化AIプロンプトに「この人に向けて書いて」と指定
② コンテンツ制作言葉・トーン・提案内容を最適化SNS投稿・LP・ブログなどの原稿作成
③ 改善・検証反応の差を可視化広げたり、狭めたりして再構築
④ 教育・販売導線の設計カスタマージャーニーを描くステップメール・LINE配信で活用

ペルソナは、AIの出力を「自分の顧客に寄せるためのフィルター」なのです。

 実際の構築ステップ

ここからが実践です。
ペルソナ構築は次の3段階で進めます。

Step 1 自社サービスを定義する

まず、自社の商品やサービスをAIに伝えます。
特徴・価値・誰のどんな悩みを解決するかを明確にしましょう。

例:「小麦アレルギーの子どもにも安心して食べられる米粉クレープ。
忙しい30代共働きママが、放課後すぐ出せる時短おやつを探している。」

Step 2 個別ペルソナを作る

AIに3〜5人の典型的な顧客像を生成させます。
例:

  • さとみさん(34歳):共働きママ。子どもと安心して食べられるおやつを探している。
  • あやこさん(38歳):在宅ワーク主婦。罪悪感ゼロのご褒美スイーツを求める。
  • なおみさん(42歳):ヨガ講師。素材と製造者のこだわりを重視。

Step 3 グループ化・広げる・狭める

AIに次のように指示します。

「これらのペルソナをもとに、似た価値観・ニーズを持つグループを作ってください。」

広げると…

  • 家族健康志向グループ(安全・無添加・子ども中心)
  • 美容&ご褒美グループ(自分への癒し・見た目重視)
  • ライフスタイル重視グループ(オーガニック・サステナブル)

さらに反応が良い層を狭めて、

「共働きで夕方の時短を重視するママ」に絞ると、販売やメールの反応が上がります。

3種類のペルソナの使い分け

種類活用目的主なコンテンツ効果
個別ペルソナ顧客理解の深化AI学習の素材、LP・記事設計言葉選びが明確になる
広げたグループペルソナ認知拡大・共感づくりSNS・広告・リール動画新規顧客獲得
狭めたペルソナ成約・リピート強化メール・LP・LINE配信コンバージョン率UP

 AIで加速する「顧客理解のサイクル」

AIを活用すると、
「ペルソナ作成 → コンテンツ制作 → 反応分析 → ペルソナ更新」
というマーケティングのサイクルを、短期間で何度も回せます。

つまりペルソナは“作って終わり”ではなく、
AIと一緒に育てる「マーケティングの軸」なのです。

ペルソナを作る目的は、

「AIに自分の理想顧客を理解させること」。

そのうえで、

  • 広げたペルソナで共感をつくり
  • 狭めたペルソナで売上につなげ
  • 個別ペルソナでAIを賢く学習させる。

この流れを作ることで、
AIが“あなたのビジネスを理解したコピーライター”のように動くようになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ねこすけの代表をしています。
2005年に創業しWebマーケティングを実践するためのコンサルティング、サイト構築、サイト運用、システム開発を行っています。
会員・顧客属性を利用したコンテンツ管理を得意としており、協会サイト、多ブランドのECサイト、会員向けコンテンツサイトなどを構築運営しています。Webマーケティングのパートナーがほしいと感じている方、ご相談ください。
月に1度のミーティングから細かなサイト保守まで必要な部分での対応が可能です。 問い合わせ

目次