コラム

WordPressのログインをLINEログインで実現する

今までLINEの公式アカウントのリッチメニューで「ID連携」などのメニューでLINEアカウントと自社サイトの会員データとの連携をしたことはあるのですが、WordPressで実現できるかためしてみました。今回はWordPr […]

続きを読む
ワードプレスで画像ファイルにあるGPS情報を取り出して地図に表示できるようにする(準備編)

個人サイトで登山のルート写真を連携させて表示させています。スマホで登山時に軌跡をGPXファイルとして保存しておき、あとから写真のexifファイルにGPS座標を挿入します。ブログにその写真をアップして、同時にGPXファイル […]

続きを読む
会員および新規向けのサービスを申し込むフォームのあるべき形

弊社のクライアントは会員への新たなサービス提供を得意をしています。リストに対してメールを送付してリンクから申し込みフォームへ誘導してサービス提供に必要な事項を登録してもらいます。単純にフォームが一つあれば解決するのですが […]

続きを読む
AdSense での収益化の仕組みが進化

「AdSense での収益化の仕組みが進化」こんな内容のメールがGoogleから届きました。クリック課金からインプレッション課金も含まれるようです。Googleのディスプレイ広告では今までもクリック課金とインプレッション […]

続きを読む
LINE公式アカウントを使う

LINE公式アカウントは店舗向けの機能が充実していますが、ECサイトや企業サイトでも当然利用可能です。独自メニュー(リッチメニューと呼びます)を表示させることもできますし、そこからWebサイトのページへリンクをはることも […]

続きを読む
Dropbox Paper、OneNote、Googleドキュメントのどれが共有作業に向いている?

先日クライアントとのリモート打ち合わせで画面共有しながら課題の洗い出しの資料を共有した際、Dropbox Paperを利用しました。そのクライアントではよく使われているようでした。他のクライアントはGoogleシートやG […]

続きを読む
エクセルでCSVインポートした際に0から始まる電話番号や郵便番号を変更しないように

ECサイトの受発注データや会員データのCSVデータをダウンロードしてエクセルで整理したり解析したりすることはサイト運営ではよくあるとだと思います。そこでよく課題になるのが電話番号や郵便番号データです。ハイフンなしで管理す […]

続きを読む
メールアドレスのいろいろ

あるクライアントからメールアドレスについての質問がありました。顧客が会員登録したが、ログインできないとのことです。確認するとgmailでアカウントにピリオドが誤ってはいっていたようです。 gmailのアカウントは自由度が […]

続きを読む
フォームからのメール送信のしくみと歴史

最近、久しぶりに仕事でフォームの改修プログラムを作成中です。そのため、フォームメールの歴史と自社の対応について考えてみました。 かつてのWebサイトは「ホームページ」と呼ばれ、メールフォームと呼ばれるフォームに情報を入力 […]

続きを読む
会員限定の動画コンテンツサイトを構築するには

動画でコンテンツを提供するのが当たり前になっていますが、有料コンテンツとする場合どのようなプラットフォームで提供するか悩むと思います。集客を含めて動画のみで提供するならUdemyを利用して提供するのがいいでしょう。複数の […]

続きを読む
アクセスログをデータベースに挿入するタイミングはいつがいいか

あるクライアントのウェブサイトでは、3ヶ月に一度アクセスが集中するイベントが発生します。以前はレスポンスがわずかに悪化する程度で、それほど大きな問題ではありませんでしたが、最近ではサイトへのアクセスが不可能な状態まで悪化 […]

続きを読む
IP スロットリングによるoutlook.comメールへの不達

クライアントよりMAILER-DAEMONからのエラーメールが頻繁に届くが、何か対策はあるかとのこ問い合わせがありました。メールを転送してもらうと <<< 452 4.5.3 Too many reci […]

続きを読む
ドラッグ&ドロップでファイルをアプロードをVue.JSで実装する

最近はファイルのアップロード画面にドラッグ&ドロップが当たり前のように実装されるようになりました。画面がブラウザから離れるのであまり好きなUIではないのですが、案件としてリクエストがあったので実装です。 ボタンを押した際 […]

続きを読む
WordPressプラグイン カスタム投稿タイプを既存のメニューのサブメニューとして登録する

今回開発する仕組みでいわゆるCRUD(作成、読み出し、更新、削除)の機能が必要になるデータが5つあります。そのうち4つはそれほど多くのデータをもたないものなので、WaorPressのカスタム投稿タイプで作成し、カスタムフ […]

続きを読む
WordPressプラグイン 独自プラグインで設定ページを作成する

ワードプレスではデータベースのテーブル「wp_options」に設定情報が保存されています。設定を保存したり、呼び出したりする関数も用意されており、自前のオプションを管理するよりも簡単にできるようです。ChatGPTにt […]

続きを読む
WordPressプラグイン 独自プラグインでメニューを追加する

メニュー追加の関数 WordPressの管理画面にメニューを追加する関数は add_menu_page() です。 メニューを表示する関数、クリックされた際に表示されるページの関数、管理画面表示時に追加メニューを呼び出す […]

続きを読む
WordPressのプラグイン 空のプラグインを作ってインストールする

ねこすけCMSのプラグインの開発開始です。まずは空のプラグインの作成です。 フォルダを作ってファイルを配置 WordPressのプラグインは 公開フォルダ\wp-content\plugins\プラグインの名前のフォルダ […]

続きを読む
自社開発したいプラグイン

自社サイトを自社開発のCMSからWordPressに切り替えて一ヶ月。様々なプラグインを導入したり、調査した結果、ダイレクトマーケティングを行うためのオールインワンプラグインはないと判断しました。私が考えるダイレクトマー […]

続きを読む
WordPress にフォーム管理用プラグインContact Form 7にreCAPTCHAを導入する

フォームの自動返信を利用したスパム スパムメールの目的はURLの入ったメールを送付してアクセスを促すことです。大量に送付先アドレスを持っていたとして、自分のメールアドレスから送付してもすぐに迷惑メールアドレスとして登録さ […]

続きを読む
.htaccessによるアクセスURLの統合を行う

アクセスされるURLを統合するためにリダイレクト設定を .htaccessに記述します。
RewriteEngine on が最初に記述されているものとします。

続きを読む
WordPressプラグイン WP-Members

自前の会員管理システムを持っているのですが、WordPressとのつなぎ込み(管理画面から閲覧制限できたり、ショートコードでログインページなどを表示したり)はまだ行ったことがありません。一般的にどのような機能をもたせるの […]

続きを読む
Contact Form 7の投稿時に実行されるフック「wpcf7_mail_sent」について調べる

WordPressのプラグインで簡単に問い合わせフォームを生成することができるContact Form 7。自前でフォームジェネレーターを何度も開発してきた立場からみると本当によくできています。 柔軟性を持たせるために利 […]

続きを読む
WordPressのエントリーの上部にアイキャッチ画像をフルサイズで表示したい

ワードプレスでつくったブログではありがちな投稿のページのページタイトルの下にアイキャッチ画像で登録した画像を表示します。 テンプレートにワードプレス専用の関数や変数で記述 アイキャッチ画像を表示させる関数は the_po […]

続きを読む
Easy Table of Contents を導入する

ブログでは定番のページの見出しを目次として見せる機能です。目的の情報に素早くたどり着けるので実用的です。 Easy Table of Contentsのインストール プラグイン > 新規追加の画面を開き、右側の検索窓に「 […]

続きを読む
WordPressプラグイン Performance Labを導入

Google SiteKitを導入してダッシュボードを見てみると「ユーザーエクスペリエンス」欄のページの読み込みに要する時間の項目が「悪い」と判定されている。 詳細を見るとテーマのCSSが少し大きいのと、トップのスライド […]

続きを読む
WordPressプラグイン Site Kit でGoogleのタグを入れる

GoogleのタグマネージャーのタグをWordPressで作ったサイトに導入しようと思います。タグマネージャーのタグは2つあり、一つはheader内、もう一つはbody内の最初に入れることが推奨されています。個人的にはB […]

続きを読む
WordPressでPHPテンプレートのBladeを使う

PHPでプログラムを作っていると、HTMLをソースの中に入れるのはかなり抵抗がある。 テンプレートの中ならまだいいけど、プラグインの関数内にHTMLを記述するのはかなり気になってしまう。そこでPHPテンプレートを導入して […]

続きを読む
Cookie利用承認のフットバーをプラグインで表示する

EUで施行された「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:GDPR)」に対応するため、初回訪問時にクッキーを使用する承諾を確認するメッセージとボタンを表示したいと思います […]

続きを読む
WordPressのカスタムフィールドを設定してページに表示する

Advanced Custom Fields (ACF)を利用して編集画面にカスタムフィールドを追加し、その値を特定カテゴリのページに表示します。 インストール まずはインストール WordPressのプラグインメニュー […]

続きを読む
Let’s Encryptを導入する

サイトにSSLの導入が一般的になり、VPS内にある仮サイトや開発用のサイトにもSSLを入れる必要が出てきました。以前は自前の証明書(通称オレオレ証明書)で対応していたのですが、最近はきちんと外部証明書がないとブラウザが警 […]

続きを読む
個別ページに子ページ(サブページ)の一覧を表示したい

CMSでは親子関係のあるページをお互いにリンクすることがよくあるのですが、WordPressの個別ページにはそのような機能はないようですね。function.phpやpluginを作って個別にショートコードを定義する必要 […]

続きを読む
WordPressでサイトを再構築

なぜ独自CMSから切り替えたか 独自CMSを持っているにも関わらず、WordPressでサイトを再構築しました。会員システムやLINE連携、メール送信、ECOサイトなど、細かな機能を持たせる場合、独自CMSの方が融通がき […]

続きを読む