🐾11日目 AIで動画のシナリオを作る [AI活用Webマーケティング無料講座]

SNSやLPで“動画”が必須の時代に

いま、SNSやLP(ランディングページ)では動画を活用するケースが急増しています。
けれど、こんな悩みをよく聞きます。

「何を話せばいいのかわからない」
「構成が思いつかない」

そんなときこそ、AIの出番です。

AIに“構成テンプレート”を渡して、
1分でストーリーの流れを組み立ててもらうのが一番早く、しかも自然です。

 1分動画の基本構成:「つかみ → 共感 → 解決 → 行動」

SNSやLPで伝わる動画は、1分以内が基本。
人が飽きる前に“興味 → 納得 → 行動”まで導くには、
この4ステップを意識するのがコツです。

ステップ内容例(米粉クレープ)
① つかみ視聴者の悩みに共感する問いかけ「子どものおやつ、どうしていますか?」
② 共感自分の体験・気づきを伝える「私も忙しくて、おやつに悩んでいました…」
③ 解決商品・サービスを紹介「米粉クレープなら安心・手軽・おいしい!」
④ 行動行動を促す「気になった方は、プロフィールのリンクから」

AIへの依頼方法(プロンプト例)

プロの動画シナリオライターとして振る舞ってください。
米粉クレープを紹介する1分動画の台本を作成してください。
構成は「つかみ → 共感 → 解決 → 行動」の4ステップ。
ナレーション調で自然なセリフにし、親しみやすいトーンでお願いします。
冒頭は共感のつかみから始め、最後に行動を促す一言で締めてください。

 AI生成例:米粉クレープ紹介動画(1分台本)

タイトル:
放課後の「おやつ、どうしよう?」に。


① つかみ(0〜10秒)
「子どもが帰ってくるたびに“お腹すいた!”って言われて、
何を出そうか迷ってしまうこと、ありませんか?」


② 共感(10〜25秒)
「私もそうでした。仕事も家事もあって、おやつまで気が回らない…。
でも、体にいいものは食べさせたいんですよね。」


③ 解決(25〜50秒)
「そんなときに出会ったのが、米粉クレープ
小麦を使っていないからアレルギーの心配も少なく、
冷凍でストックできるので、焼くだけで安心おやつ。
見た目もかわいくて、子どもが笑顔になるんです。」


④ 行動(50〜60秒)
「放課後の“おやつどうしよう”問題、
米粉クレープで解決してみませんか?
気になった方は、プロフィールのリンクからチェックしてくださいね😊」


 

AI動画づくりのコツ

1.構成をAIに考えさせる(論理)
→ テンプレートを提示し、「何を伝えるか」を整理させる。

2. セリフを人が自然に整える(感情)
→ トーン・話し方・間の取り方など、人間らしい温度感を加える。

AIは「構成と整理」が得意。
人は「声のトーン・リアルな共感」が得意。
この2つを組み合わせることで、“1分で心を動かす動画”が完成します。

できたシナリオをCanvaのスライドに割り当てて動画として出力できます。
1枚ずつ画像として出力するとカルーセルへの適用も可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ねこすけの代表をしています。
2005年に創業しWebマーケティングを実践するためのコンサルティング、サイト構築、サイト運用、システム開発を行っています。
会員・顧客属性を利用したコンテンツ管理を得意としており、協会サイト、多ブランドのECサイト、会員向けコンテンツサイトなどを構築運営しています。Webマーケティングのパートナーがほしいと感じている方、ご相談ください。
月に1度のミーティングから細かなサイト保守まで必要な部分での対応が可能です。 問い合わせ

目次