「AIって難しそう」「自分の業種には関係なさそう」──
そう感じていませんか?
でも実は、AIが最も得意なのは“仕組み化”です。
経営者が時間をかけて考えていた企画や文章、分析を、
AIはわずか数分で形にしてくれます。
これをWebマーケティングの流れに組み込むことで、
これまで自社では難しかった“自動営業システム”が実現できるのです。
ただし、AIは気をつけないと
「AIが文章を全部作ってくれる」「AIが自動で全部処理してくれる」
と思ってしまうほど優秀です。
依存しすぎないように意識して使いこなす必要があります。
常に回答が正しいと信じるのではなく、
もっと「上手に指示すればもっといい回答が得られるはず」
という意識を持つことをおすすめします。
AIはきちんと指示を出さなければ、ありきたりな答えを返します。
一方で、明確な意図や条件を与えると、
驚くほど的確で創造的な答えを出してくれる
まさに“優秀な相棒”のような存在です。
その能力は非常に高いので、
“一緒に考えるパートナー”と呼ぶ方がしっくりきます。 ただし、きちんとAIと人の得意分野、不得意分野を把握しておく必要があります。
AIが得意なのは「アイデア出し」「整理」「提案」。
一方で苦手なのは「目的」「感情」「判断」です。
この「目的」「感情」「判断」は、人が担うべき部分です。
つまり、これらを自分で行う前提でAIを使うことが大切です。
そのうえで、AIを“思考整理ツール”として活用する視点を持つと良いでしょう。
自分の頭の中をそのままAIに話してみることで、
考えが整理されたり、新しい視点が見つかることがあります。
AIを「代わりに考えるもの」ではなく、
「一緒に考えるパートナー」として向き合ってください。
今回は、AIを使う上での「心構え」についてお伝えしました。
私自身も使い始めのころは生成AIの能力に感動し、
「正しい回答をするもの」と信じ切っていました。
今では「もっといい回答ができるでしょ」と
常に“対話する姿勢”で使うようになりました。

ねこすけの独り言:AIの性格を定義するのに「ギャルになって」と指示するとめちゃくちゃフレンドリーで絵文字だらけの回答になる😁。
