縦長ランディングページの効果測定しませんか詳細へ

企業がnoteを利用するにあたり

目次

知り合いのエステサロンの事例

知り合いのエステサロンが、ブログ代わりに note を活用しています。自社サイトのグローバルメニューから「ブログ」というタイトルでnoteへリンクしている形です。

今どきの多くのサイトはWordPressで構築されており、ブログやコラムを自社ドメイン内で運用することが一般的です。しかし、このエステサロンは イメージを重視 してデザイナーが作成したサイトを採用しています。おそらく、コラムの発信を手軽に行うためにnoteを外部ツールとして選んだのだと思います。

外部ツール活用のメリットと課題

個人的にはコンテンツはすべて自社ドメインに保存すべきというスタンスなので、コンテンツが外部サイトにあるのは非常にもったいなく見えます。一方、noteというサービスの中で自動的に露出され、想定外の読者にもリーチ可能となります。

クロスポスト(自社サイトとnote両方に投稿)する場合

自社サイトとnoteへのクロスポストが最適解の様に思えるます、オリジナル記事が自社ドメインであることを示すにはnote側のヘッダにcanonicalタグを入れる必要があります。note側は当然そのようなことに対応していません。
noteの方が自社ドメインより強いので、クロスポストするとnoteの方がオリジナルとGoogleに認識されてしまうと思います。投稿のタイミングの日付をずらして(予約投稿機能があるので運用の手間はなし)先に自社サイトを認識させる方法もありますが、ブログは鮮度が重要なのでいちいち投稿タイミングをずらすのももったいなく思うでしょう。

そうなると自社サイトに投稿後にnoteに転載であることを明記して投稿するのが解決手段になりそうです。
重要なのはGoogleに先に認識させることですので、

  • Google Search Consoleでindexをリクエスト
  • サイトのトップやサイドメニューに更新情報を掲載して、被リンクを認識させる
  • sitemap.xmlを更新してGoogle Search Consoleに送信
  • 他のSNSで更新を告知して自社ドメイン記事へ誘導
  • Article Schema を実装し、公開日が先行であることを明確にする

あたりですね。
ちょっと自分でも試してみたいと思います。
noteは閲覧オンリーでしたので、早速法人アカウントで登録してみます。

Article Schemaの確認方法

ちなみにArticle Schemaをページに挿入するにはWordPressのプラグインかテーマを購入している場合はテーマが自動的に挿入している可能性もあります。ページのソースを「Ctrl+U」で表示して、「Ctrl+F」で検索ボックを出し、「schema.org」を入力して検索してみてください。ヒットすればすでに導入済みです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ねこすけの代表をしています。
2005年に創業しWebマーケティングを実践するためのコンサルティング、サイト構築、サイト運用、システム開発を行っています。
会員・顧客属性を利用したコンテンツ管理を得意としており、協会サイト、多ブランドのECサイト、会員向けコンテンツサイトなどを構築運営しています。Webマーケティングのパートナーがほしいと感じている方、ご相談ください。
月に1度のミーティングから細かなサイト保守まで必要な部分での対応が可能です。 問い合わせ

目次