地元で「AI講座」を開催しました!

先日、地元の自治会向けにボランティアでAI講座を行いました。
「AIとは?」から始まり、テキスト生成、アイデア創出、画像加工、情報の要約、そしてAIとの対話による相談まで。ビジネス用途ではなく、日常生活の中でどうAIを使えるかを中心に紹介しました。


■ AIで日常をもっと楽しく

講座の中では、参加者の皆さんに実際の体験もしてもらいました。
たとえば、「ねこと私が写った写真から猫だけを切り出して、ポーズを変えてみる」という実演や、自治会のマスコットキャラクターをいろんなポーズのイラストに変換するなど、思わず笑顔になる瞬間がたくさんありました。


■ 出てきた質問:「AIが人間を超えるのでは?」

講座の後半では、参加者から
「AIが進化して仕事がなくなってしまうのでは?」
「AIが人間を攻撃しだすことはないの?」
といった素朴で率直な質問も飛び出しました。
関心の高さと同時に、AIに対する不安も感じ取れました。


■ 意外と知られていない“AIへのお願いの仕方”

AIを上手に使うコツとしてお話ししたのが、「AIに役割を与えること」
たとえば、引きこもりの子どもに声をかけるとき、
「母親として」「先生として」「友達として」
とAIに役割を伝えるだけで、返ってくる答えがまったく変わります。
この話には多くの参加者が「なるほど!」と感心していました。


■ 一般向け講座で気づいたこと

これまで私は「マーケティング×AI」をテーマにしたビジネス向けの講座を多く行ってきました。
しかし今回、一般向けに生活の中でのAI活用をテーマにしたことで、“AIを身近に感じてもらうことの大切さ”を改めて実感しました。


■ スマホの次にくる生活インフラとしてのAI

パソコン、インターネット、そしてスマホの登場がライフスタイルを変えてきたように、AIもまた生活に深く入り込んでいくと感じます。
特に、スマホという基盤がすでに整っており、しかも多くのAIツールが無料で使えるという点が普及を後押ししています。

講座を通じて、「AIは遠い未来の技術ではなく、すでに生活の一部になりつつある」という実感を共有できた一日でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ねこすけの代表をしています。
2005年に創業しWebマーケティングを実践するためのコンサルティング、サイト構築、サイト運用、システム開発を行っています。
会員・顧客属性を利用したコンテンツ管理を得意としており、協会サイト、多ブランドのECサイト、会員向けコンテンツサイトなどを構築運営しています。Webマーケティングのパートナーがほしいと感じている方、ご相談ください。
月に1度のミーティングから細かなサイト保守まで必要な部分での対応が可能です。 問い合わせ

目次